VYOND 14日間の無料トライヤル こちら

VYOND 後ろ姿の設定はできる?使い方を調査してみた

 

 

元公務員のギンサラです。

今回はアニメーション動画制作ツール『VYOND』の使い方について紹介していきます。

後ろ姿』に設定ができるのか気になったので調べてみました。

あわせて読みたい
VYOND 最安値!クーポンコード知らないと損しますね【最大77,000円以上割引】   こんにちは。元公務員のギンサラです。 最近はVYONDのアニメーション制作ツールを利用した動画も増えてきましたね。スキル0から誰でも簡単にアニメを制作できる...

 

目次

VYONDで後ろ姿を設定する方法は?

VYONDは基本的に英語で調べますので、アニメーションの動きをつける項目で、

back

と調べてみました。

※非常出口のようなマークを押してください。

確認して見ると、

背面向きの後ろ姿の項目はありませんでした。

『back』で入力しても、背面は出てきません。

VYONDで複数なら後ろ姿があった!

諦めきれない私は、後ろ姿の状態を探してみました。

『CROWD』=混雑

という意味ですが、『複数の人物の後ろ姿』を発見しました!

英語で入力しましょう。

おそらく演説の時とか、人混みのシーンで利用できると思います。

VYONDを使ったアニメーションを制作する時の注意点

VYONDアニメーションツールは他のアニメーション制作ツールよりも、数多くの動きやテンプレートがあるので一番使いやすいです。

そこで制作する際の注意点を簡単にお話しします。

キャラの動きや表情をある程度把握する

キャラクターの動きや表情はある程度、できる範囲が決まっています。

そのため、キャラをできる限りいじりまくって、どんなバリエーションがあるのか自分の中で把握しておくことが大切です。

できない動画を把握してシナリオから除外する

シナリオ制作者は、ある程度Veyondのツールの動きを把握しておいた方がイメージしやすいです。もし、発注者から任されている時は、参考にしていいチャンネルや動画を聞いた方がいいです。

腕のいいVYONDERは、やっぱり上手いし丁寧です。

ある程度、どんなシーンでどの動きを使うのか?カメラワークを使用するのか勉強してみましょう。

まとめ

今回は、VYONDツールを使用して『後ろ姿』に設定できるか試してみましたが、個人だとできなかったです。その代わり、複数名の後ろ姿は設定できましたので是非使ってみてください。

公式サイト:アニメーション制作ツール『VYOND』

 

あわせて読みたい
VYONDを初めて購入される方、限定で『ZOOM1時間講座』スタート   こんにちは。 元公務員のギンサラです。   普段はYoutubeチャンネルの運営からVYONDのクリエーターをしております。 そこで、より効率良く、質の高いアニメ...
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる