元公務員のギンサラ(@ginsara_japan)です。
Final Cut Proで容量を軽くして編集の作業効率を上げる方法を紹介していきます。
*こんな人にオススメの動画*
- Final Cut Proを利用してるがフリーズする時がある
- 容量がいっぱいですと表示される
- 作業を早くしたい
- 効率良く動画編集をする方法を知りたい
Final Cut Proで圧倒的に容量を軽くして作業効率を上げる方法
動画編集をする時なるべく時間を短縮して効率よく進めたいですよね?
でも実際に作業進めてみると、なかなか動画の読み込みが遅かったり、編集してる間にフリーズしてしまうトラブルもありますよね。
実は
- 読み込み
- タイムライン(編集画面)の表示
- 書き出し
この3箇所の設定をチェックするだけで、容量が軽くなって今よりも格段に作業スピードを上げることができます。
もちろん高画質で書き出しも可能です。
もう既にご存知の方はこの動画を見る価値がありませんが、
まだ設定をされていないFinal Cut Proユーザの方は知らないと損をしますので最後までご覧ください。
プロキシを利用して容量を軽くして作業をする方法
こちらの動画でも紹介しています。
①読み込み
今回の流れとして、作業する時は画質を落として、書き出しする時だけ高画質にするというやり方です。
それでは動画を読み込みをします。アップロードする時に「プロキシ」にチェックを入れます。
プロキシにチェックを入れることで低画質での編集作業が可能になります。
読み込みはこれだけです。
②タイムライン(編集画面)の表示
通常デフォルトの設定では、タイムラインはオリジナルの高画質の状態になっています。
そのため、容量も重くなり作業でフリーズしてしまうのです。このタイムラインではプロキシを表示して、低画質で編集作業をしていきましょう。
③書き出し
最後に書き出しです。
プロキシのまま書き出しをしようとすると、警告がでます。
このままプロキシで書き出してをしてしまうと、低画質で書き出されてしまいます。
書き出しは高画質の方がいいですよね?
そのため、編集作業が全部終わったら、表示を「最適化/オリジナル」に戻してあげます。
その状態で書き出しをしてみましょう。
以上です。
まとめ
プロキシで読み込み、編集をして、書き出しだけオリジナル
そんなに難しい作業ではなかったと思います。私もこの設定を取り入れてからフリーズすることもなく、スムーズにファイナルカットプロで編集作業をすることができています。
一回設定すれば、次回もプロキシの状態になりますので安心してください。
では、容量が重くて困ってる方や効率よく作業したい方は参考にしてくださいませ。
Final Cut Proの使い方や初心者さん向けの講座も実施しているのでお気軽にLINEからご連絡お待ちしております。